Top > 工学系のご案内 > 学科・専攻等の紹介 > 材料工学専攻
材料工学専攻 Department of Metallurgy and Ceramics Science

Si半導体の高集積化に期待される
新しい高誘電率材料の断面電子顕微鏡写真
材料工学専攻では金属・合金、セラミックスから金属間化合物、半導体にいたるまですべての無機物質を対象とし、材料の製造プロセス、基本的な物性あるいはエレクトロニクス、機械、航空宇宙など幅広い分野への応用について教育と研究を行っており、これらの教育・研究を通して、科学、工業そして産業界の発展に貢献することを目指している。 本専攻での研究テーマは電子材料、磁気記録材料、ナノ及び薄膜材料、表面及び界面工学、高温及び航空宇宙用構造材料そして環境及び建設用材料など広範囲にわたっている。
学生たちは材料科学・工学の基礎から応用までの分野で創造性を発揮し、熱心に学習・研究を行っている。特に博士課程では、更なる研究発展に向けさまざまな研究課題に取り組んでいる。
講座・分野
- 金属物理学講座
- 金属物性学分野
- 結晶制御工学分野
- 金属化学講座
- 表面・界面工学分野
- 金属物理化学分野
- 材料設計工学講座
- 構造材料設計学分野
- 材料機能設計学分野
- 無機機能材料講座
- 材料ミクロ構造分野
- 無機材料物性分野
- 集積材料分野(連携)
- 無機環境材料講座
- 社会環境材料分野
- 地球環境材料分野
- 複合材料講座
- 界面制御材料分野
- 極限環境材料分野
- セラミック薄膜材料講座(準連携)
研究分野
- 薄膜の科学
- 応用回折結晶学
- 電子・磁気材料
- 材料物理化学
- 融体物性
- 金属の電気化学
- 腐食工学
- 鉄鋼および非鉄金属材料学
- 高温強度
- 金属間化合物を利用した耐熱材料設計
- 薄膜を利用した新機能素子の開発
- 界面・バッファー層の科学
- 強誘電体材料とその応用
- 酸化物人工超格子の構造と物性
- バイオ材料と電子材料のデバイス化
- 建設材料
- 材料の再利用
- 化学機能材料
- 光機能材料
- 強度信頼性の統計解析
- セラミック複合材料の微視力学
主な授業科目
- 結晶工学
- 回折結晶学
- 酸化物の固体化学
- 金属電気化学
- 材料の環境劣化
- 融体の物理化学
- 高温強度学特論
- 合金の相変態
- 金属のミクロ組織
- セラミックスプロセッシング特論
- 誘電体・強誘電体特論
- 無機機能物質特論
- 粉体の物理化学
- 材料資源・原料特論
- 高温構造材料特論
- 材料開発特論