Top > 工学系のご案内 > 学科・専攻等の紹介 > 有機・高分子物質専攻
有機・高分子物質専攻 Department of Organic and Polymeric Materials

高分子微粒子の三次元結晶による構造色
本専攻は、有機化合物を主体にした低分子・高分子物質に関わる科学と工学を、基礎的性質の理解からハイテクノロジー分野への応用まで幅広く進展させることを理念としており、従来の学問体系を縦断する、いわゆる学際的な分野で活躍する優れた材料研究者・技術者の養成に力を入れている。
講座・分野
- 高分子科学講座
- 高分子合成分野
- 高分子設計分野
- 高分子構造分野
- 高分子物性分野
- ソフトマテリアル講座
- ソフトマテリアル設計分野
- ソフトマテリアル物理分野
- ソフトマテリアル化学分野
- ソフトマテリアル機能分野
- ソフトマテリアル構造分野
- 有機材料工学講座
- 有機材料化学分野
- 有機材料物理分野
- 有機材料加工分野
- 有機複合材料分野
- 寄附講座等
- NEDO特別講座
- カーボン触媒工学(日清紡)寄附講座
- 材料系G-COE
- グローバルエッジ研究院
主な授業科目
- 高分子合成特論
- 高分子設計特論
- 高分子構造特論
- 高分子物性特論
- ソフトマテリアル物理特論
- ソフトマテリアル化学特論
- ソフトマテリアル機能特論
- ソフトマテリアル構造特論
- 有機材料化学特論
- 有機材料物理特論
- 有機材料加工特論
- 有機複合材料特論
- 有機材料界面物性特論
- 材料工学環境論
- 高分子特論
- 高分子科学特論
- 有機材料物性特論
- 有機フォトニック材料特論
- 材料系G-COE特別講義
- ナノファイバーイノベーション創出
研究分野
研究対象は多岐にわたり、有機合成、高分子合成、重合化学から、軽くて強い材料、耐熱性プラスチック、エネルギー変換材料、液晶などの電子材料、感光性樹脂、機能性複合材料、医用材料、有機超電導材料などの材料まで幅広い分野が対象です。
国際高分子基礎研究センター(ICMS)
本センターは、2000年4月に発足した、専攻内外から62名の教員が参加した組織である。本研究センターの目指すところは、(1)「高分子性」解明を中心に据えた巨大分子の基礎科学の確立、(2)生物?化学?物理を統合化する新しい高分子科学の開拓、(3)国際レベルの高分子科学研究をもって常に世界をリードしアジアの研究拠点の役割を果たすことである。情報の集まる国際的広場の提供とさまざまな共同研究の推進、横断的な研究を可能とする研究組織体の構築等が主な目標である。